鍼灸師としての自覚

鍼灸師になるためには、鍼灸大学や鍼灸専門学校を卒業して国家試験に合格しなければなりません。合格したその後、鍼灸院を開院したければ保健所に開院届を提出すれば個人鍼灸院を開院することもできます。しかし学校で学ぶことだけでは実際の臨床ではあまり役に立たないことも事実です。そこで免許を取得した鍼灸師は色々な所で修行をすることとなります。病院で修行をしたり高名な先生の下で修行をしたり・・。臨床の「いろは」を学び自信がついたら、そろそろ一国一城の主になろうかと開業することとなるでしょう。
鍼灸師としての国家試験に合格する、修行を重ね自信がついたので開業する。ここまでは必死になって勉学に励むものです。開業してからは日々の臨床に追われ、なかなか学ぶ機会がなくなるものです。

「卒後教育」という言葉があります。時間とともに技術は発展するものです。時間が経つにつれて、かつて学んだことも徐々に時代遅れになってしまいます。臨床を志す者は資格を取得するだけではなく、日々勉学に励むことが患者さんに対する義務ではないでしょうか。私は卒後教育を受けるため鍼灸師会に所属し、勉学の機会を与えてもらっています。

鍼灸という医学は、基本的に保険が使えない医療で、現金受渡で医術を提供します。
(特例もありますが、それは【鍼灸と保険】のページにて)
鍼灸師全員が鍼灸業団に所属しなくても鍼灸院は経営できます。しかし、業団に所属しない先生はどうやって卒後教育を受けているのでしょうか。受けなければ「井の中の蛙」になってしまいかねません。「鍼灸師会に入るとどんなメリットがあるのですか?」と聞かれることがありますが、目先のメリットを求めるより最大のメリットは勉学の機会を与えられることだと答えます。
卒後教育を、受けるも・受けないも、すべて鍼灸師としての自覚だと思います。

福島県鍼灸師会

鍼灸師会ってどんな活動をしているのだろうか?
ご近所で鍼灸師会に所属している先生をお捜しの方もおられるかと思います。
興味のある方はこちらからどうぞ。

ページトップへ戻る